サニテーション

途上国の都市スラムのトイレ問題を解決するために、地域住民のサニテーション(衛生管理)の意識・行動を変える取組みです。「サニテーション」とは衛生施設や衛生管理に関する広い意味を持つ用語です。その中でも私たちは排泄、トイレの問題をテーマにしています。

途上国の農村では、トイレがなく野外排泄を行っている人々が何億人もいます。都市スラムにおいても家にトイレが無いことは珍しくなく、人口が密集しているため、トイレの問題は居住環境の悪化や住民の健康問題に直接的につながってしまいます。しかし、いくら援助などの外部資金によってトイレを導入しても、彼らの習慣や価値観に沿っていなければ、また維持管理の仕組みがなければ持続的可能な問題解決にはなりえません。地域住民、特に下痢や感染症のリスクが高い乳幼児の健康を守るために、どうすればサニテーションのシステムをうまく導入できるのか、どうすれば人々の衛生意識が変わり、行動を変えることができるのか。そのような問題を解決したいと考えました。

キーワード

  • サニテーション
  • SDGs(Sustainable Development Goals)
  • トイレ,ゴミ,下水
  • 野外排泄

関連するウェブサイト

 

「講座 サニテーション学」全5巻がすべて刊行されました!

2022年度末に刊行された第1巻(総論)、第5巻(共創)に続き、第2巻(社会・文化)、3巻(物質・経済)、4巻(健康)が刊行されました。

〔北海道大学出版会ウェブサイトより〕
人のし尿の処理・処分とそのための施設・システムであるサニテーション。人間活動や環境問題と密接に関わるそれらを研究する新たな学問領域として、衛生工学や公衆衛生学のみならず、文化人類学、倫理学、開発経済学など様々な分野を横断する「サニテーション学」を提唱する。

〈第1巻〉総論 サニテーション学の構築 第1巻
〈第2巻〉社会・文化からみたサニテーション 第2巻
〈第3巻〉サニテーションが生み出す物質的・経済的価値 第3巻
〈第4巻〉サニテーションと健康 第4巻
〈第5巻〉サニテーションのしくみと共創 第5巻

全5巻が完結したことを記念し、北海道大学出版会のnoteでまえがき『本講座の刊行によせて』が全文公開されました。ぜひお読みください。

講座サニテーション学

 

関連する業績

  1. Sambo J, Nyambe S, Yamauchi T (2023) A qualitative study on Menstrual Health and Hygiene Management among adolescent schoolgirls in peri-urban Lusaka, Zambia. Journal of Water, Sanitation and Hygiene for Development, in press

  2. Rifqi MA, Hamidah U, Sintawardani N, Harada H, Nyambe S, Sai A, Yamauchi T (2023) Effect of handwashing on the reduction of Escherichia coli on children’s hands in urban slum Indonesia. Journal of Water and Health,  21(11) : 1651-1662

    DOI: 10.2166/wh.2023.121
  3. Nyambe S, Kataoka Y, Hanyika S, Yamauchi T (2023) “I See You” – Visualizing Water, Sanitation, and Hygiene with Children and Youth in Peri-Urban Lusaka, Zambia. TRAJECTORIA, In Press

  4. Sato K, Hamidah U, Sai A, Ikemi M, Ushijima K, Sintawardani N, Yamauchi T (2023) The Impact of Water, Sanitation, Hygiene and Menstrual Education on Menstrual Hygiene Management Practices in an Urban Slum of Indonesia. Sanitation, 7(2): 25-42

    DOI: 10.34416/sanitation.00007